【Template】Blogger テンプレート「Eventify」の基本設定

上記は Blogger の管理画面で、今日の基本設定はこの中にあるメニューで操作します。
Blogger テンプレートの着せ替え後、自分のブログにする為の基本設定をしますが、今まで記事にした事が無かったので、今回は説明しょうと思います。
全く初めて Blogger を使う人の為に書く記事ですので、経験がある方はどうぞこの記事を飛ばしてください。
Blogger テンプレートに限らず、殆どのブログのテンプレートにはこの作業が必要です。筆者は Blogger を使っているので、Blogger の管理画面で話を進めて行きます。
今回のテンプレートに関する記事はこれです。
基本設定は、メニューの「レイアウト」で全てできます。時々癖の強いテンプレートで、レイアウト画面から設定ができなくて、カスタマイズをしなければならないものもありますが、今、それは知って置く程度でいいです。

Blogger 管理画面の左側には、縦にずら~と管理メニューがあります。メニューの6番目辺りのレイアウトをクリックすると、右側にブログのデザイン要素が、ウィジェットと言う部品として、それぞれの位置に配置されています。

では、重要なウィジェットの編集について、説明して行きます。





「Theme Options」
この枠内にある2つのウィジェットは、コメントシステムなど、テンプレートの重要構成部分で、良くわからないうちは触らないようにしましょう。
「News Ticker」
一番上の、ニューストピックのように、内部記事を数秒(約5秒)ごとに表示している部分です。記事数は半角数字を使って指定しています。数字が多くなるに連れ、初動表示が少しずつ(普通は気にしない程度)遅くなります。

箱型ウィジェットの右側にあるペンマークをクリックすると、中にあるウィジェットの詳細設定を編集できます。記事の表示条件は以下2つから選択できますが、入力の際はスペルに注意して下さい。
プログラムでは、このスペルに従って作動しますので、入力ミスがあると、動作が異常になる可能性があります。
● recent=最新記事から指定した記事数を順に表示
● random=最近の記事から指定した記事数をランダムに表示
● random=最近の記事から指定した記事数をランダムに表示
HEADER部分
①「Top Navigation」は左上にある小さなメニュー
海外の Blogger テンプレートのデザインに、メニューがあっちこっちににあるのを多く見ます。メニューの使い方は好みでいいのですが、訪問客を混乱させないように注意しましょう。
ウィジェットの右側にあるペンマークで編集画面が開きますので、表示の✔を外せば、非表示にできます。

②「Social Top」は右上にある小さなソーシャルボタン
これもメニューと同じ考え方です。サイドバーにもソーシャルボタンがあります。同じものを複数設置するのは、新規訪問客を迷わせる事があるかも知れません。
勿論、多数の SNS を利用している場合は両方を使う事はできます。
編集画面は上記とほぼ同じですので、省略させて頂きます。
③「Header Logo」は真ん中にある本命のブログタイトルです
ダウンロードした段階では、開発者側のロゴが入っています。その画像を削除すれば、自分のブログタイトルが表示されます。
「Main Menu」
ブログタイトルの下に、横幅一杯に貫いたメインのメニューです。メニューの作り方で、ブログのコンテンツを判断され易いので、慎重に考えて、設定しましょう。

上記画像が、ペンマークをクリックすると開く編集画面です。Blogger 搭載の「リスト」ウィジェットを使っていますので、扱いがとても便利です。
下部にあるリスト順に、ブログのメニューとして表示されます。メニューの作り方を説明します。その前に!
メインメニューの中に、「MEGA MENU」と言うメニューがあります。変更せずに置いておく事をお勧めします。このメガメニューは「Eventify」と言うテンプレートに使われた、新しい技術の一つです。
メガメニューにマウスを載せますと、メインメニューバーの下に最新記事が横並びに、サムネイル付きで出現します。ちょっとした驚きでした。一度わかると便利に感じられて、手離せません。
「MEGA MENU」と言うメニュー名は変更した方がいいかもです、例えば「NEWS」とか、「RECENT」とかにして見てはいかがでしょう。少なくとも、日本でのユーザビリティは良くなると思います。
では、メニュー設定へ。
① 新規メニュー追加の場合は、必要な要素は2つだけ
● メニュー名(リンクのアンカーテキストと同じ)
● URL(内部なら WEB ページの URL)
「リンクを追加」ボタンを押すと、下のメニューリストの一番上に入りますので、↑↓で所定の場所へ移動させる事ができます。
● URL(内部なら WEB ページの URL)
「リンクを追加」ボタンを押すと、下のメニューリストの一番上に入りますので、↑↓で所定の場所へ移動させる事ができます。
② 既にあるメニューを変更する場合は、下部のメニューリストを操作する
● 左側にある「Edit」で編集ができる(※注意)
● 編集後は「save」ボタンで保存を忘れずに
● メニューの移動は↑↓を使って1つずつ移動する
● すぐ隣にある「Delete」で削除ができる
(※注意)して欲しいのは、編集ボタンのすぐ隣に別機能の「Delete」があり、マウスが少しでも横に滑ると、削除されてしまいます。筆者も落ち着きがない日には、何度も「あー!」っとなった事があります。
● 編集後は「save」ボタンで保存を忘れずに
● メニューの移動は↑↓を使って1つずつ移動する
● すぐ隣にある「Delete」で削除ができる
(※注意)して欲しいのは、編集ボタンのすぐ隣に別機能の「Delete」があり、マウスが少しでも横に滑ると、削除されてしまいます。筆者も落ち着きがない日には、何度も「あー!」っとなった事があります。
③サブメニューと更に下層のメニューの設定方法
● メニュー名がテキストのみ ⇒ ブログのメインメニューとして表示
● メニュー名の前に半角の下線「_」を付ける ⇒ ドロップダウンするサブメニュー
● メニュー名の前に2回「_」を付ける ⇒ 更に下層のメニューになります
「_」だけです。現状では3層までメニューを作る事が出来ます。イラっとしない程度のメニューにしましょう。
● メニュー名の前に半角の下線「_」を付ける ⇒ ドロップダウンするサブメニュー
● メニュー名の前に2回「_」を付ける ⇒ 更に下層のメニューになります
「_」だけです。現状では3層までメニューを作る事が出来ます。イラっとしない程度のメニューにしましょう。
「Home Ads」
ブログタイトルのすぐ下に、デ~ンっと出て来る広告枠ですが、最近の Google Ads は自動広告を促しているので、自動広告を設定していると、サイトに入ろうとするだけで広告が出て来ます。
この広告にイラっとする人が多いですが、情報化社会において、ネットでただの様に見つけられる情報は、誰かの知識と知恵と労力によって作られています。そこは日本の教養と器量で、ブログに一生懸命良質な情報を書いて、提供してくれる運営者に対する感謝の気持ちと容認すべきところです。
しかし、さすがにダブルで全面的に広告を押し出すのは、うざいです。
PC画面でも、ノートブックは横長なので、ブラウザのタブやメニューで大分縦のスペースが減り、サイトに入ってから、記事の書き出しをスクロールして探さなければならないのは、印象が悪すぎます。
なので、筆者の場合、レイアウトの枠だけそのままに、中味を空にしています。考え方の一つとして、参考にとどめて頂ければ幸いです。違う考え方があるのも、理解しています。
レイアウト枠自体は、全体のデザインに影響する恐れがあるので、触らないようにしましょう。
「Main Posts」
記事に付いての編集画面はこちらです。

記事ページに表示してもいい要素と、表示させたく無い要素を選んで、保存します。
Main posts の下にある2つのウィジェットは、記事下にある新しいコメントシステムですので、触らないようにしましょう。
「Side Bar」
運営者個人の好みが強く反映される部分で、操作はこれまでのものを参考にすれば、必ずできます。あとは、運営者さんご自分の考えで、移動、設定をして下さい。
「Section left/center/right」
ここからがフッター部分に相当します。海外ブログでは良く見かけるデザインですが、筆者はあまり好きではありません。
サイドバーに人気記事など設置しているのに、フッターまではくどいです。スマホの場合は、記事の下にサイドバーが表示され、更に下にフッターの部分が並びますので、誰かに「俺、俺!俺!!」と言われているようです。
カスタマイズ出来れば、取り除いてすっきりさせたいと思っています。
そこも実は好みの問題であって、使いたくない人だけ、取り敢えずウィジェットを削除してしまえばいいと思います。復旧も簡単に出来ます。
「Menu Footer」
左上の「Top Navigation」と全く同じ、小さなメニューです。使わなくてもいいと思いますが、Google の新しいルールで、個人情報扱いに対する規約が義務化されて来ましたので、プライバシーポリシーや禁止事項などは、ここのリンクを使うといいかも知れません。
一昔は、長い記事を見終えた後、ページトップに戻るための Home メニューが便利でしたが、現在はイベント script 等で、上に戻るボタンがあります。扱い方は個人個人の好みでいいと思います。
ソーシャルボタンの設定
最近のテンプレートでは、記事下にあるシェアボタンは、ユーザーの端末の cookie を利用してか、自動的に SNS のユーザーアカウントにリンクが飛ぶようになっています。面倒な設定をしなくてもいいので、助かります。
しかし、サイドバーにあるソーシャルボタンは、フォローボタンですので、運営者のアカウントに接続する必要があります。
設定自体はリンクリストを使っていますので、URL を編集するだけです。とても簡単ですので、忘れないうちに設定して置きましょう。

さぁ、これで一通りの基本設定が終わりました。新しいテンプレートは自分のブログにはまりましたか。Blogger はウィジェットを動かせますので、配置はいつでも変えられます。
次回は、基本的なカスタマイズをしたいと思います。記事が出来た際は、下にリンクを貼って置きます。
では、楽しい Blogger ライフを♪
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿